福岡の格安家庭教師&個別指導改革!さくら家庭教師センター の日記
-
勉強会開催報告 (^0^)
2015.10.14
-
10/11(日) 定例勉強会を開催しました。
みなさん10時間 しっかり勉強できました。
定期テストでも目に見えて点数が伸びていることを実感いただけている生徒が多く、
非常に集中して充実した時間でしたね。
勉強会では下記勉強方法を実践しています。
<勉強会の目的>
家庭学習の習慣化が最大の目的です。普段家庭で実施すべきコトを時間をかけて実践します。
暗記の仕方、解説の読み方、調べ方 など、正しい家庭学習を指導しています。
※上記の「勉強の仕方」を勉強会で実践します。
英語の勉強の仕方
=英語はパターン=
英語は語学です。語学の基本は「読み・書き」です。読めないものは当然書くことはできません。
学校のワークの基本文をまずは丸暗記して、日本文を英語で言えるようになんども声に出して練習(暗記)して下さい。英語でしっかり言えるようになったら、今度はそれを書けるようになるまで繰り返し書いて練習して下さい。使えるフレーズ(センテンス)を増やすことに比例して英語は伸びます。 文法は習得したフレーズの肉付的なイメージ。
文法を習う前にフレーズを頭に入れた方が文法の吸収力は上がります。
数学の勉強の仕方
=数学はパターン=
学校のワークブックが基本です。 解き進める際のポイントは、「小まめに答え合わせ」です。
例えば大問ごと(大体6問解いて答え合わせ)がいいでしょう。
答え合せをして、間違えた問題はすぐに解説を見て必ず2回やり直しをして下さい。
解説を見ても5分以上フリーズする問題は、マーキングをして家庭教師に質問しましょう。
できない事は繰り返し練習しないとできるようにはなりません。逆にできた問題はやり直しの必要はありません。
社会の勉強の仕方
=社会は暗記と予習=
学校のワークブックが基本です。
1ページずつ、1問1答形式で全問正解できるまで繰り返し書いて練習(暗記)しましょう。
学校の授業の前に暗記する事が理想です。とりあえず暗記した問題と答えの知識を持って学校の授業を受けた際、自分が知っているキーワードが頻繁に授業ででてくるので「そういうコトだったのか!」と吸収率が上がります。
予習の目的は「自分の疑問点探し」です。事前にワーク暗記を進める中ででてきた疑問点があれば、問題意識を持って学校の授業を受ける事ができます。
↓ ↓さくら家庭教師センターHP↓ ↓
http://sakura-planning.biz/
